Read More世論調査に思う統計学を初めて勉強したのは確か大学一回生の授業だった。その中で最も印象に残ったことは、全国的な調査でも非常に小さなサンプルサイズで十分意味があるという事実である。確かに、定期的に行われている内閣支持率調査は、最近のNHKによるものではおよそ...2023年3月16日
Read More変化していく令和のオフィス令和3年に事務所則が改正され、男女別の就業人数ごとに決められていたトイレ設置基準に、初めて男女の区別がない独立個室型トイレの扱いが盛り込まれました。(事務所則第17条、安衛則第828条)それによると、独立個室型トイレ1個の設置につき、男女別...2022年11月21日
Read Moreコンプライアンスの広がりコンプライアンスが広がりをみせています。 コンプライアンスは、一般的に法令遵守と訳され、健康経営においても、その基礎をなすものとして位置付けられています。 従来コンプライアンスとして問題とされてきた「法令」は、いわゆるハードローたる法律(国...2022年6月29日
Read More情報はなぜ伝わらないのだろう情報が伝わりにくい時代になりました。 最近、情報を発信するけど伝わらない、とおっしゃる方が増えています。どう情報を伝えたらよいのかと悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。 情報は発信するものというのが定説ですが、情報は発信して届けたい...2022年5月9日
Read Moreパンデミックによってもたらされた社会不安現代社会はVUCAの時代とされている。VUCAは、Volatility(激動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)そしてAmbiguity(曖昧性)の頭文字で、現代社会の情勢を表現している。リーマンショック...2023年2月15日
Read More論語と算盤の「と」の力について論語と算盤の「と」の力について 渋沢栄一さんの玄孫である、渋澤健さんが主宰する「論語と算盤経営塾」に参加させていただき、一年間をかけて「論語と算盤」を読み解いています。 渋澤健さんは、コモンズ投信株式会社の会長であり、経済産業省健康投資ワー...2021年12月17日
Read More変遷する職域のメンタルヘルス変遷する職域のメンタルヘルス 労働者のメンタルヘルス対策、今ではこれは当たり前となり、健康経営においても重要な柱の一つです。しかし高度経済成長期にはこのような動きはありませんでした。 いつ頃から、なぜ、メンタルヘルスが注目されるようになった...2021年10月4日
Read Moreオリンピック陸上競技での医務オリンピック陸上競技での医務 さまざまな物議を醸した第32回オリンピック競技大会(2020/東京)(以下オリンピック)、東京2020パラリンピック競技大会も無事終了し、多くの感動的な場面が見られた。筆者もご縁を頂戴してオリンピックにおいて国...2021年9月7日
Read More想定外が想定内に想定外が想定内に 経験したことのないまたは想像の域を超えるような事象が発生した時、 それは、おそらく私たちの頭の中で考えられなったこと、 または、私たちが考えられる範囲を超えていたので、「想定外」である、 判断することになります。今までの経...2021年7月6日
Read Moreコロナ禍に想う情報の渦の中で ステイホーム中、メディアからひっきりなしに流れてくる新型コロナ の玉石混交の情報や、医療現場からかけ離れた意見や不平不満を聞い ていたら、いつの間にか心がざわついている自分に気が付いた。影響 の大きい公共の電波が社会不安を煽...2020年11月5日
Read Morewithコロナ時代、答えのない事態につきあっていく力やレジリエンス医療面・経済面において、世界中が新型コロナウイルス感染症で苦し んでいます。 しかしながら、今のところ明るい兆しはあまり見えていません。我々 はこれからもいろいろと模索しながら、新しい生活様式を実践してい くことになりますが、『これが正解』...2020年10月6日
Read More改めて感染症対策の大切さを考える「新たな日常」を目指した生活 「中国・武漢 原因不明の肺炎」 年明け早々このような新聞記事の見出しで始まったわが国における 一連の新型コロナウイルス感染問題。 その後、新型コロナウイルスは、感染症法第6条第8項の「指定感 染症」とされるとと...2020年6月4日
Read Moreimagineの時代「想像」することが、以前に増して必要な時代 ジョン・レノンの「imagine」をご存じですか。imagine、想像すること。imagineの中にこんな歌詞があります。imagine all the people sharing all th...2020年5月18日
Read More21世紀は感染症の時代です日本の企業は、例えばメンタルヘルス不調で完治していない(ここでは十分に就業できない状況)でも復職を求めますし、また、その方が本人にとってはいいのだろうと復職を許容する風土があります。心の不調の発見が遅れ、かなり悩んでから休業して、何となく出...2020年4月23日
Read More「健康経営」と「ダイバシティ経営」2015年は,安保法制をめぐって憲法論議が活発に展開された一年でした。 ところで,憲法と言えば,第25条第1項をご存じですか。「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」という生存権を定めた規定です。私は,この「健康で...2015年12月15日
Read More健康経営の新たな時代に向けて「健康経営」が新たな時代を迎えています。経済産業省は「なでしこ銘柄」に続いて「健康経営銘柄」を発表し、厚生労働省においても「健康経営」が取り上げられるようになりました。働く人が安心して働ける企業を創造することが、わが国においては重要な課題で...2015年1月1日
Read More健康経営の動向この1~2年「健康経営」という言葉が世間に多く出回るようになってきました。Google検索で「健康経営」を調べてみると約2800万件のヒットがありました。その中には、健康経営研究会のホームページはもとより、健康経営研究ユニット、健康経営格付...2014年5月2日
Read More新年のあいさつあけましておめでとうございます。本年も健康経営研究会を宜しくお願い致します。 本欄も種々の事情により永らく更新ができておらずご心配とご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。今後は3ヶ月単位でのご挨拶となる予定ですので、どうぞ引き続きご愛...2014年1月1日
Read More産業医受難の時代の到来産業医個人が労働者から直接訴えられる事件が相次いでいます。産業医の損害賠償責任が初めて認められた裁判例としてマスコミ等でも報じられた大阪地裁平成23年10月25日判決の外、昨年8月に言渡しのあった東京地裁平成24年8月21日判決等がこれに該...2013年5月31日
Read More健康経営と心の問題健康経営の係わる関係で振り返ると、日本における業務上疾病による被災者は、20年前の約半数まで減少しました。しかし定期健康診断の所見率の増加や、脳・心臓疾患に係わる労災認定件数(年間300件前後)、また仕事や職場生活に関する強い不安、悩み、ス...2011年7月1日